ホーム > Webマーケティング情報 > 意外な盲点!サイトの直帰率が上がる理由

意外な盲点!サイトの直帰率が上がる理由

あらゆる施策でサイトへのアクセスを獲得しているにも関わらず、「直帰率が一向に下がらない…」とお悩みの方は
多いようです。

直帰率といえば「欲しい情報が得られなかった」「想像していたものと違った」など、ユーザーがサイトへ抱く不満を表す数値というイメージがあります。

しかし直帰する理由はユーザーによって様々で、その内容によってとるべき対策も大きく異なります。
なかには直帰率自体を気にする必要がないケースもあるのです。

ケース1 初見のイメージが極端に悪い

0107_02
 
ユーザーのページ滞在時間が極端に短い場合は、コンテンツ内容以前の問題を抱えている可能性があります。
原因として考えられるのが以下4つの項目です。

・ページの読み込みが遅い
・ページのデザインが古い、稚拙
・ブラウザによってレイアウトが崩れている
・目立つ箇所の大部分をバナー広告が占めている
 
 
サイトを訪れたユーザーが内容を見ず、反射的にページを離れる環境になってしまっているということです。
この中に該当する項目があるようなら早急な改善が必要と言えます。

また、多くのアクセス解析サービスでは滞在時間に関わらず、1ページだけ見てサイトから離脱したユーザーを全て直帰とカウントしてしまっています。
直帰の理由を考える上で「ユーザーの滞在時間」は大きな判断要素となります。

Google Analyticsでは滞在時間の短い直帰のみを取得する方法があります。
そうしたツールを使用してユーザーの動向の詳細を把握しておくことはとても大切です。

ケース2 ユーザーに抱かせる期待とコンテンツ内容に相違がある

0107_03

ユーザーがページに訪れる際に抱く期待と、ランディングページの内容に相違があれば直帰率も大きく上がってしまいます。

検索エンジン経由で訪れたユーザーであれば、検索結果で表示されたタイトルやリスティング広告の文章などからページ内容を判断しています。

ページを上位表示させる、リスティング広告を掲載するなどの施策に取り組んだとしても、ユーザーの期待とギャップがあるようでは直帰率が上がる一方ということです。

リスティング広告経由のユーザーの直帰率が高い場合は、まず広告文とランディングページの内容に整合性があるかを確認する必要があります。

そこに相違がある状態では、ページへの信頼を構築することができません。

ケース3 ランディングページで満足するユーザーが多い

0107_04

 
訪れたページ内で知りたい情報が全て得られた場合も、ユーザーの直帰率は上がります。
ある用語の意味を調べるために検索エンジンから解説ページにアクセスした場合、求めていた解説がその1ページで得られたならユーザーは満足した状態でそのサイトから離脱します。

ユーザーのニーズを満たすという目的は達成しているにも関わらず、データでは直帰としてカウントされるわけです。

サイトに定期的に訪れるユーザーが存在する場合でも、常に新着情報のみを目的としているために直帰カウントとなっている可能性もあります。
そのため、暗に「直帰率=ユーザーの不満」とは言い切れないのです。

つまり、ランディングページ内でユーザーのニーズを満たせるような場合は、直帰率の高さはさほど気にしなくても大丈夫と言えます。

ユーザーの期待とランディングページの内容のバランスが適切であっても、ページ内の導線がわかりづらいと直帰につながる場合があります。
直帰率の原因としてはかなり根本的な問題といえるので、最も対応を急ぐ必要があるケースです。

直帰率の数字をパッと見ただけで原因を特定することは不可能です。
あらゆる要因を想定し、サイトの抱える問題を明確にしたうえで対策をとることが重要と言えます。