ホーム > Webマーケティング情報 > 「インバウンドマーケティング」と「アウトバウンドマーケティング」の違い

「インバウンドマーケティング」と「アウトバウンドマーケティング」の違い

マーケティングにおけるインバウンドとアウトバウンドの違いのアイキャッチ

今の世の中には、広告が溢れています。

毎日送られてくるメールマガジンやWeb上のあらゆる場所に表示されるバナー広告など、「また広告か」と辟易した経験はほとんど誰にでもあることかと思います。消費者たちはインターネットの普及により、自分が欲しい情報だけを選択して得ることができるようになりました。また一方では、自分が不要だと思う情報をシャットアウトすることもできるようになっています。

消費者たちに広告を見せれば、即購入に繋がるというシンプルな戦略が成立しなくなった今、どうすれば“広告慣れ”をしている消費者に購買意欲を持ってもらえるのでしょうか。今回は、この課題の解決策となる『インバウンドマーケティング』と『アウトバウンドマーケティング』について、その違いと使い分け方について説明します。

インバウンドマーケティングとは

自社ホームページやサテライトサイト、SNSやブログなど、自分の商品(サービス)に興味を持つ見込み客に“見つけてもらう”戦略です。商品の購買意欲に繋がりそうなコンテンツを充実させ、見込み客を待ち受けます。

冒頭でもお話した通り、消費者たちは自分の興味関心に関する情報を自ら調べる傾向にあります。主に検索エンジンを使った検索結果から得られる情報などは見込み客にとって有益なものであり、“押し売り感”を与えることがありません。売り手が積極的に売り込みをするのではなく、見込み客から主体的に訪れ、選んでもらうことが『インバウンドマーケティング』の手法です。

インバウンドマーケティングの代表ツール

  • ホームページ(サテライトサイトなども含む)
  • SNS
  • ブログ
  • メールマガジン

インバウンドマーケティングのメリットとデメリット

メリット

  • 低予算からできる手法が数多くある
  • コンテンツの充実により、長期継続的な集客が見込める

デメリット

  • かける予算に対する成果予測がしにくい
  • 中長期的戦略になるものが多く、短期間で成果を出すことが難しい

インバウンドマーケティングによるコンテンツとは、「顧客が欲しい情報」です。「売り手が発信したい情報」ではない、ということは覚えておきましょう。顧客目線で「必要な情報」とは何かを考え、消費者の購入プロセスに合わせたコンテンツを準備しておくことが大切です。

アウトバウンドマーケティングとは

マス広告と呼ばれるテレビCMや、Webにおける純広告など、プッシュ型の広告出稿により売り手から見込み客に対して“お知らせする”戦略です。日常で見慣れている広告というのはほとんどがアウトバウンドによるものです。

これらは不特定多数に向けて行われることが基本で、短期間でも多くの見込み客に対して訴求できます。特に短期間で一定の売上を確保するために必要な施策となります。
また「今までに無かったニーズ」を満たすような商材の場合、まず知ってもらうために欠かせない施策とも言えます。

アウトバウンドマーケティングの代表ツール

  • テレビCM
  • 純広告(Web、交通広告、雑誌など)
  • DSPなどのWebバナー広告
  • リスティング

メリットとデメリット

メリット

  • 予算に対する成果予測がしやすい
  • 広告出稿の反応がすぐに出るので、短期間で成果が見込める

デメリット

  • 成果が予算の増減に大きく左右される
  • 広告出稿予算を持てる期間にしか成果が見込めない

インバウンドとアウトバウンド、2つの存在意義

もっとも理想的なのは、インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングの両方をうまく併用することです。インバウンドだけでは大きな成果は見込めませんし、アウトバウンドだけでは広告による成果も疲弊し、利益を逼迫しかねません。

「インバウンドで見込み客を開拓し、見込み客となったユーザーにリターゲティング広告などでアプローチする」という方法を取り入れることが重要です。

ただサービス開始初期やすでにアウトバウンドマーケティングを行っている場合、そのすべてをインバウンドマーケティングで行うことはおすすめしません。あくまでも“見つけてもらう”必要があるため、あまり検索行動を行わないユーザーへのアプローチは難しくなります。またスタートが遅いためサービス開始初期に売上を立てたい時には、アウトバウンドマーケティングに頼る必要があるでしょう。

インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティング、2つを消費者に合わせて上手に使い分けることで効率的な購買に繋げていくことが可能です。どちらかを避けてばかりでは大きく成果を出すことはできません。消費者が気持ちよく自発的に買い物を楽しめるようなマーケティング手法を取り入れ、最大限に活用していく体制作りが必要だといえるでしょう。